初めての方へ
初診時に持参いただくもの
健康保険証・マイナンバーカードおよび各種受給者証
初診時やその月初めてのご来院の際には、必ず健康保険証もしくはマイナンバーカードと各種受給者証(※お持ちの方のみ)をご持参ください。保険証をご提示いただけない場合、自費による十割負担でのお会計となります。
その際は、当該月内に当院まで保険証をお持ちいただければ、自己負担分との差額を返金いたします。
なおコピーでの対応はお請けしかねますので、必ず本体をご持参ください。
お薬手帳
普段服用しているお薬を確認し、患者さんの体質や飲み合わせなどを考慮して治療のためのお薬を処方いたしますので、お薬手帳をご持参ください。スマホで管理されている方はアプリ版でも大丈夫です。
他院からの紹介状(他院から紹介された方)
他院からの紹介状をお持ちの方は、受付にご提出ください。
診察の流れ
当院での一般的な眼科診療の流れを記載しております
Step.1
受付にて保険証・各種受給者証、お薬手帳などをご提出ください。
また、他院からの紹介状をお持ちの方は一緒にご提出ください。
当院の診療は予約制となっております。ご予約はお電話・インターネットどちらからでもお取りいただけます。
Step.2
受付が完了したら、問診票をお渡ししますので、必要事項をご記入ください。問診票をご提出いただいたら、検査・診察でお呼びするまで、待合室にてお待ちください。
なお、問診票の記入に関してご不明の点があれば、お気軽にスタッフにお尋ねください。また見えにくいなどのご不自由がある場合にはスタッフが記入のお手伝いをいたしますので、お申し付けください。
Step.3
視力検査では裸眼の視力と眼鏡・コンタクトレンズを装着した矯正視力を測定します。コンタクトレンズをご使用の場合は、メガネを必ず持参ください。
眼底検査は、目の奥の部分のお写真を撮影します。当院では最新機器を使用しているため散瞳検査は基本的に行わず、お車でのご来院も可能です。
Step.4
ご記入いただいた問診票に基づいて、どんな症状がいつごろから起こっているか、どんなことにお困りなのかなどについて丁寧にお話を伺います。
問診のあと、細隙灯顕微鏡を使って角膜や眼の表面、水晶体などを詳細に観察していきます。診察では目の病気だけではなく、高血圧症や動脈硬化などの兆候が確認できる場合もあります。
診察の結果、どこかに異常が見つかった場合、医師から状態を丁寧に説明し、患者さんのご希望、ご都合なども伺いながら、今後の治療計画を立てていきます。
Step.5
診察後、受付にて会計をしていただき、ご帰宅となります。診断の結果お薬が必要な場合は、処方箋をお渡ししますので、1階の薬局などにお持ちください。
医師から指示があった場合、会計時に次回のご予約をお取りください。
掲示
医療DX推進体制整備加算
当院では、令和6年6月の診療報酬改定に伴う、医療DX推進体制整備について以下のように対応します。
- オンライン請求を行っています。
- オンライン資格確認を行う体制を有しています。
- 医師がオンライン資格確認を利用して取得した診療情報を、診療を行う診察室または処置室において閲覧または活用できる体制を有しています。
- 電子処方箋を発行する体制については、電子カルテメーカーと協議中です。(令和7年3月31日までの経過措置)
- 電子カルテ情報共有サービスを活用できる体制については、電子カルテメーカーと協議中です。(令和7年9月30日までの経過措置)
- マイナンバーカードの健康保険証利用の使用に関して、一定程度の実績を有しています。
- 医療DX推進の体制に関する事項及び、質の高い診療を実施する為の充分な情報を取得・活用して診療を行うことについて、院内の見やすい場所及びホームページ上に掲示しております。
明細書発行体制加算
当院では、医療の透明化や患者様への情報提供を積極的に推進していく観点から、領収書の発行の際に、個別の診療報酬の算定項目の分かる明細書を無料で発行しております。
また、公費負担医療の受給者で医療費の自己負担のない方についても、明細書を無料で発行しております。尚、明細書には、使用された薬剤の名称や行われた検査の名称が記載されます。
明細書の発行を希望されない方は、会計窓口にてその旨をお申し出ください。
バイオ後続品使用体制加算
当院では、厚生労働省の後発医薬品・バイオ後続品の使用推進の方針に従い、患者様負担の軽減、医療保険財政の改善に資するものとして後発医薬品(ジェネリック医薬品)およびバイオ後続品(バイオシミラー)を積極的に採用しております。
そのため、当院で処方する薬剤は後発医薬品・バイオ後続品になることがあります。
ご理解賜りますようよろしくお願いいたします。
保谷伊藤眼科 院長 伊藤勇